スケッチ

六義園

六義園は造園当時から小石川後楽園とともに江戸の二大庭園に数えられておりました。 元禄8年(1695年)、五代将軍・徳川綱吉より下屋敷として与えられた駒込の地に、柳澤吉保自ら設計、指揮し、平坦な武蔵野の一隅に池を掘り、山を築き、7年の歳月をかけて「回遊式築山泉水庭園」を造り上げました。 六義園は吉保の文学的造詣の深さを反映した繊細で温和な日本庭園です。
スケッチ

旧古河庭園

今から20年前にスケッチをしに旧古河庭園を訪れました。高台に洋館、少し降りて西洋庭園、一番下がった低地に日本庭園がありました。いろいろ楽しめる設計になっていました。
雑事

じゃがいも作りに挑戦

2023年3月11日(土)墓参りに所沢に行った。近くにホームセンターがあったの帰り道寄ってみた。 店の前の棚にじゃがいもの種イモを袋で売っている。150円から200円と安い。そういえば、庭に黒のビニールを被せた3畳ばかりの耕した畑らしきがあったことを思い出した。時期も良さそうだ。キタアカリ、メイクイーン、男爵の三種類を買った。
スケッチ

小石川後楽園

 尾道から帰ってまだ1週間もたたないが、文京区にある小石川後楽園にスケッチに行こうと決めた。江戸の大名庭園として現存する最古の庭園(回遊式築山泉水庭園)とホームページに書いてあり、一度は行ってみたいと思っていたからだ。
スケッチ

満福寺

江ノ電の腰越で降りた。腰越は源義経が兄頼朝の怒りを買って鎌倉入りを許されず当地に留められたことで知られる。その際、義経が頼朝に心中を訴える「腰越状」を送ったが許されることはなかった。駅から徒歩5分行くと満福寺がある。弁慶が書いた「腰越状」の下書きや弁慶の腰掛石、手玉石などのゆかりのものが展示してある。
スケッチ

飛鳥時代

2005.5.9 橿原神宮前駅から、持参した折りたたみ自転車に乗って予約した甘樫の丘(あまかしのおか)近くの民宿に向かった。鳥が鳴き飛鳥川が流れ、のどかな、すばらしい田園風景が広がっている。泊り客はぼく一人。(食事も料理も優遇していただいた。)まだ明るかったがスケッチは翌日にして、あちこち自転車で見物することにした。南に行くと亀石があった。ユニークな顔つきは明日香村のシンボルになっているという。
雑事

区営プール

三原台プールへよく行く。水温は近くのゴミ焼却場の熱で温めるから冬でも暖かい。 最近リニューアルしてきれいになった。75歳は無料だからありがたい。 夜6時過ぎごろ行くが入場者は15人程度。夕食時で空いているのもありがたい。
雑事

梅ジャム作り

2023年は梅の実が豊作だった。大きなバケツに2杯。①梅ジャム②梅の甘煮(姿煮)③梅酒2本④梅ジュースを作り、手作りラベルを貼りました。
スケッチ

鎌倉・長谷寺

長谷寺は、正式には海光山慈昭院長谷寺という。江の島電鉄長谷駅で降りて徒歩5分。 山門前を通りかかったらなにやら凄いパワーを感じて立ち止まった。右側に瘤だらけの大きな木がある。ぼくにパワーを感じさせたのはこの木だろうか。しばしたたずんで木を見上げていた。
スケッチ

高徳院の鎌倉大仏さまを描いた

朝から暑かった。大仏様の斜め前の日陰になる木の下で大仏さまを描いていた。そろそろ絵も完成というとき、5人の女の子がためらいながらやってきた。小学6年生で埼玉県越谷から修学旅行で来たという。