
熱海
熱海という名称が、何処から来たのか調べたら、熱海市の公式ウエブサイトに載っていた。
奈良時代、箱根の万巻上人が、海中に沸く熱湯によって魚類が焼け死に、甚大な被害を被っていた漁民たちの訴えを聞き、祈願によって泉脈を海中から山里へ移し、「この前に社を建てて拝めば、現世も病も治す、来世も幸せに暮らせる」と人々に説いたと伝承されています。この源泉が現在の大湯であり、そのお社は薬師如来と少彦名神(すくなひこなのかみ)をお祀りしてこの地の守り神とした、湯前権現(現在の湯前神社)であるといわれています。