両国駅
JR総武線両国駅は、都心と千葉方面を結ぶ要所駅であるが、両国橋は、江戸時代、隅田川(当時は大川)が下総国(両国側)と武蔵国(浅草橋側)の国境であったため、大川はその両方にまたがっていることから両国橋の名称になったという。
両国橋を渡ると、すぐ浅草橋であるが、浅草の観音様にも近く、古くは、問屋や製造業が集まり、手芸、布、タオル、ボタン、アクセサリーなど、ファッションに関係した雑貨屋さんが立ち並び、若い人が大勢買い物に来ている。
両国橋は(昔は木の橋だった)商業的にも経時的にも、庶民にとって大事な橋だった。